>> 健康なカラダづくり >> サプリメントのOEMにおける成功のポイントを分析!

サプリメントのOEMにおける成功のポイントを分析!

~はじめに~

サプリメント市場への新規参入または事業拡大において、OEM(受託製造)は、初期の設備投資や製造管理リスクを排除し、製品を迅速に市場に投入するための最も効果的な戦略です。

OEM事業の成功を確実にするためには、単に製造コストや納期に優れているだけでなく、日本の厳格な法規制、特に薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)および景品表示法への確実なコンプライアンス体制を確保できるパートナーの選定が不可欠です。

サプリメントOEMの戦略とプロダクト開発フロー

OEM/ODMの役割と選択のメリット・デメリット

OEM(製造受託)またはODM(設計・製造受託)を利用する最大の戦略的メリットは、委託側が自社の経営資源を、ブランド構築、マーケティング、販売チャネル開拓といったコアコンピタンス領域に集中させられる点にあります。
OEMメーカーは、長年にわたり蓄積した製造ノウハウやサプライチェーンを活用し、原材料の選定から処方、企画提案に至るまでを迅速かつ高い安全性で提供することが可能です。
自社で製造技術や品質管理体制を一から構築するよりも、OEMに委託する方が、結果として総合的なコスト(TCO)とリスクが低減される傾向があります。
特に注目すべきは、現代のOEMメーカーが単なる製造代行者としての役割を超え、市場の最新トレンド分析や、売れ筋の素材に関する独自のネットワーク情報を提供できる総合的なビジネスパートナーへと進化していることです。

これにより、委託側は、製造ノウハウを自社に蓄積しないというデメリットを上回る、迅速な市場対応力と、専門家による法規制遵守の恩恵を享受できます。
例えば、占部大観堂製薬のように、企画提案から生産までを自社で一貫して行う体制を構築しているメーカーは、中間マージンを排除し、製造過程の透明性を確保しながら、市場競争力の高い「低コスト」と「短納期」の実現に貢献します。

成功のためのプロダクト開発フローと納期

サプリメントのOEMにおける製品化フローは、通常、「お問い合わせ」「お打ち合わせ」「製品設計・お見積り」「試作」「ご契約」を経て「製造・納品」に至る流れで進行します。このプロセスにおいて、成功の鍵となるのは、試作フェーズの質と、納期の短縮化です。
試作は、顧客が求める形状、風味、テクスチャーといった要素が完全に実現されるまで、繰り返し実施されるべき重要なステップです。この反復的なプロセスを経て、最終的な製品仕様が決定されます。仕様決定後の納品期間は、競争優位性を左右する重要な要素です。
打錠(錠剤)やハードカプセルといった一般的な剤型の場合、仕様および処方が確定してから最短で35日~45日程度で納品が可能とされています。市場トレンドは急速に変化するため、この短納期対応力は、競合他社に先駆けて製品を投入し、販売機会の損失を防ぐための戦略的な優位性をもたらします。

市場導入前のリスク低減戦略 最小ロット生産の活用

新規事業者がサプリメント市場に参入する際、最も警戒すべきリスクの一つが、過剰在庫による経営的な負担です。
そのため、商品が安定して売れることが確認できるまでは、多量の在庫を抱え込まないよう、可能な限り最小ロットで発注することが極めて重要となります。
OEMメーカーごとに最小ロット設定は異なりますが、小ロットへの柔軟な対応力を持つメーカーを選定することで、効率的なテスト販売が実現します。
最小ロットでの生産は、成分のマイナーな修正を試す場合や、広告表現を変えて市場の反応をテストする際にも有効です。

高品質なサプリメントの場合、初期製造費用の目安として150万円〜が挙げられますが、剤型によってはハードカプセル(5万粒)で30万円程度から、打錠(30 kg)で40万円からといった初期投資でスタートが可能です。

この柔軟なコスト構造こそが、新規参入の障壁を下げ、初期の販売テストを容易にする決定的な要因となります。

品質保証と法規制コンプライアンスの徹底

健康食品GMP認証と国際標準

サプリメントOEMにおいて、製造品質の信頼性は、企業のレピュテーションと直結します。
そのため、委託先のOEMメーカーが、第三者機関による品質管理体制の認証を取得しているかどうかを確認することが不可欠です。
OEMパートナー選定の際に最も重視すべき基準の一つが、健康食品GMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)への適合認証です。
GMPは、原料の受け入れから製造、最終包装に至るまでの全工程において、一貫した品質管理と衛生管理が行われていることを証明するものです。GMP認証を取得しているメーカーは、製造側の問題(原料不良や異物混入など)による商品回収(リコール)リスクを大幅に低減させることができます。
さらに、ISO9001(品質マネジメントシステム)などの国際認証も併せて確認することで、より透明性が高く、信頼できる企業であると判断できます 。
例えば、サプリメントのOEMも手掛ける占部大観堂製薬は、自社工場が健康食品GMPに適合していることを公表しており、その歴史的な背景(寛政二年創業の漢方の老舗)と相まって、高い品質意識が長年にわたり維持されていることが示されます。

日本の三大法規制対応 サプリメント広告と表示のリスク管理

サプリメントは食品に分類されるため、その広告や表示には日本の主要な法規制(薬機法、景品表示法、食品表示法)が厳格に適用されます。OEMメーカーの専門知識を活用した法務サポートは、リコールや行政指導といった経営リスクを回避するために不可欠です。

薬機法による効能・効果の表現禁止

薬機法第66条は、商品の製造方法、効能、効果に関して、虚偽または誇大な記事・広告を広めることを明確に禁止しています。サプリメントは食品であるため、医薬品と誤解されるような表現は一切認められていません。
具体的には、「効果・効能について表記する」「身体の部位を指定した表記」「医師が効能について保証していると誤解させる表記」などが、薬機法違反となる典型的な例です。
OEMメーカーに所属する法規を熟知した担当者によるパッケージデザインや一括表示の事前校正は、行政指導を回避するための最も重要な防御策となります。

景表法による誇大広告規制とエビデンスの重要性

景品表示法は、商品の品質や内容について、一般消費者に対し誤認を与えるような表示(優良誤認)を規制しています。
この法律における判断基準は、消費者が表示を見て受ける「印象」や「期待感」と、実際の商品が提供する内容に相違があるかどうかです。
例えば、科学的根拠となる学術データがある場合でも、当該食品にとって不都合な箇所を意図的に削除し、有利な箇所のみを引用したり、一部の都合の良い体験談のみを引用して、「誰でも容易に同様の効果が期待できる」かのように表示したりすることは、誇大広告と見なされるリスクがあります。

OEMメーカーによる科学的根拠の検証支援は、景表法のリスクを低減する上で極めて重要です。

食品表示法による表示義務事項と遵守ポイント

食品表示法は、消費者が必要な情報を的確に得られるように、商品外装の「見やすい場所」に、定められた情報をすべて表示することを義務付けています。
基本的なルールとして、文字の大きさは原則として8ポイント以上で表示する必要があります(ただし、表示可能面積が150 以下の場合は5.5ポイント以上)。また、リサイクルマークの表示義務や、表示内容の正確性についても、栄養五成分においては分析値が基準値の許容範囲内(-20% ~ +20%)である必要があります。
なお、適切な使用を推奨する項目として摂取目安量やお召し上がり方を記載することは推奨されますが、「食前」「食後」といった摂取タイミングを具体的に指定する表現は、医薬品のみに許されるため、サプリメントでは使用できません。

※規制コンプライアンスリスクとOEMメーカーの役割

機能性表示食品(FSF)の制度活用とOEMの支援体制

機能性表示食品(FSF)制度は、企業の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示できる制度であり、サプリメント事業において強力なマーケティングツールとなります。しかし、その届出プロセスは複雑かつ専門性が高いのが特徴です。
OEMメーカーがFSF対応に優れていることは、事業成功に直結します。占部大観堂製薬は、FSFの受託製造に対応しており、商品設計、製造、一括表示案の作成に加え、煩雑な届出書類作成や消費者庁への届出手続きまで全てをサポートする体制を確立しています。

このようにOEMメーカーが届出プロセス全体を代行することで、委託側は外部コンサルタントを雇うコストや、社内で法規専門家を育成する時間と費用を大幅に削減できます。これは、事業のTCO(総所有コスト)を削減し、同時に届出の成功率を高め、市場投入までの時間を短縮できるという点で、決定的な競争優位性となります。

コスト構造分析とサプライチェーン戦略

剤型別初期投資とロットコストの目安

サプリメントの初期製造費用は、選択する剤型(ハードカプセル、打錠、顆粒、ドリンクなど)によって、設定される最小ロット数と費用相場が大きく変動します。
こだわりの原料を使用し、高品質を目指す場合、初期費用として150万円程度を目安とするメーカーも存在しますが、剤型ごとの最小ロットと費用相場を把握することで、より計画的な予算設定が可能です。
一般的な剤型の初期費用相場を以下に示します。

例えば、ハードカプセルや打錠といったサプリメント形状は比較的初期ロットが小さく、少額からの参入が可能であり、テストマーケティングに適しています。
※サプリメント剤型別最小ロットと初期費用相場

サプライチェーンリスクの予測と対策

市場で成功を収め、販売が安定した段階においても、サプライチェーンに関連するリスク管理は継続的に必要です。主要なリスクとして、欠品リスクとリコールリスクが挙げられます。
欠品リスクは、販売好調による需要の急増だけでなく、製造現場の混雑、特定の原材料や包装資材の不足によっても発生します。占部大観堂製薬が標榜する「短納期」対応力は、この欠品リスク発生時に迅速な追加生産を行い、販売機会の損失を最小限に抑える上で、極めて重要な要素となります。
リコールリスクは、原料や製造管理体制に問題がある場合、または法規制(特に薬機法)に違反した表示を行った場合に発生する可能性があります。
このリスクを回避するためには、GMP認証を取得した工場での製造を徹底し、企画・製造段階からOEMメーカーの専門スタッフによる法令遵守チェックを組み込むことが、最も確実な対策となります。
OEMメーカーの短納期体制は、単なる利便性の問題にとどまらず、市場の流行や需要の急激な変化に対して、競合他社よりも迅速に製品を供給し続けるための戦略的な優位性確保に寄与します。

占部大観堂製薬株式会社の詳細分析

ここからは先述した「占部大観堂製薬株式会社」の考察をしていこうと思います。

製薬会社の歴史的背景

占部大観堂製薬株式会社は、寛政二年(1790年)に創業され、なんと「200有余年」の歴史を持つ漢方の老舗企業です。本社・工場は福岡県直方市に位置し、通販事業部は福岡市東区にあります。
この長い歴史は、同社が長期間にわたり、厳しい品質基準、安定したサプライチェーン、および法規制の遵守を維持してきた揺るぎない証拠であり、OEMパートナーとしての極めて高い信頼性の根拠となります。製薬会社としての基盤があるため、健康食品・サプリメント製造においても、医薬品レベルの厳格な品質管理基準が適用されています。

OEM事業の強みと競争優位性

同社のOEM事業は、以下の点で明確な競争優位性を持っています。

一貫生産体制による効率化

商品の企画提案・開発から生産、納品までをワンストップで対応できる「一貫生産」のフローを確立しており、これにより製造過程の透明性を高めつつ、「低コスト」と「短納期」の両立を実現しています。

高品質な製造基盤

自社工場は健康食品GMPに適合しており、クリーンな環境で専門スタッフが原料の取り扱いから最終包装までを一貫して管理・製造しています。

ロットの柔軟性

新規事業者のニーズに応えるべく、小ロットから大ロットまで幅広く受託製造に対応しており、初期投資のハードルを下げる支援を提供しています。

専門家による法規制サポート

医薬品・健康食品の専門家が、長年のノウハウを基に原材料選定や処方を提案し、薬機法等の関連法規を熟知した担当者がパッケージデザインや一括表示の校正などの相談に乗ります。

対応剤型

打錠(錠剤)、ハードカプセル、ソフトカプセル、顆粒、粉末など、主要なサプリメント剤型および各種包装形態に対応可能です。

機能性表示食品(FSF)対応力の詳細分析

サプリメント市場において機能性を明確に訴求できるFSF制度への対応力は、事業の成功を左右します。占部大観堂製薬は、FSFの受託製造(OEM・ODM)を積極的に推進しており、多数の届出受理実績を持っています。
同社は、商品設計、製造、表示案作成だけでなく、専門知識を要する届出書類の作成および届出手続きまで全てをサポートする体制を整えています。このフルサポート体制は、新規にFSFに挑戦する企業にとって、外部コンサルタントへの依存を減らし、市場投入までのプロセスを大幅に効率化する効果があります。
具体的な届出実績には、市場の主要トレンドである美容とアイケア分野が含まれており、同社が持つ技術的知見の広さを示しています。
※占部大観堂製薬の機能性表示食品 届出実績例

同社が美容(肌の保湿)やアイケアといった主要な成長分野でFSFの届出実績を持つことは、当該成分の安定調達、有効性に関する知見、および複雑な審査対応ノウハウを既に確立していることを意味します。

創業以来の漢方・製薬会社としての深い知見を、現代の科学的エビデンスに基づくFSF制度と融合させることで、市場において独自の差別化された製品コンセプトを構築できる可能性が高まります。

まとめ

OEMパートナー選定基準の最終確認

サプリメントOEMの成功は、以下の3つの戦略的要件を満たすパートナーを選ぶことで最大化されます。
品質の確実性: 健康食品GMP認証および国際認証の有無。
法務リスク管理: 薬機法、景表法への専門的な対応とサポート体制。
市場対応速度: 短納期、小ロットへの柔軟な対応、機能性表示食品のフルサポート。

占部大観堂製薬の総合評価と提携の適格性

占部大観堂製薬株式会社は、200年以上の歴史に裏打ちされた信頼性、自社GMP適合工場による品質保証、一貫生産体制による効率性、そして特に新規事業者にとって不可欠なFSF届出のフルサポート体制を通じて、上記の3要件を高い次元で満たしています。
同社は、特にコンプライアンスリスクを極小化し、機能性を科学的に明確に訴求したいと考える企業にとって、極めて適格性の高い戦略的OEMパートナーであると結論付けられます。

今後の市場戦略と製品開発への提言

OEM事業を成功に導くためには、委託先の持つ独自の強みを最大限に活用した戦略を構築することが重要です。

提言1

伝統と科学の融合による製品差別化: 同社が持つ漢方・製薬会社としての長年の経験に基づき、「和漢成分」や「伝統的処方」に関する深い知見を、FSFの科学的エビデンスと組み合わせた製品開発を行うべきです。これにより、市場で独自のニッチを確立し、競合製品との明確な差別化を図ることが可能になります。

提言2

サプライチェーンの密接な連携: 突発的な需要増や、原材料不足による欠品リスクに対応するため、OEMメーカーとは、最新の原料供給状況や、不足時の代替原料の提案を受けられるよう、日常的に密接な情報連携を構築すべきです。

提言3

広告審査の早期導入によるリスク管理の徹底: 製品の完成を待つのではなく、企画段階からOEMメーカーの法務担当者による広告原稿やランディングページ(LP)表現の事前チェック(校正)を繰り返し実施することが推奨されます。これにより、市場投入直前の法規制トラブルを未然に防ぎ、迅速かつ安全な販売開始を確保することが、最も重要なリスク管理となります。